英検5級に挑戦する小学3年生の次男。英検5級の勉強をスタートしました。今日は7月4日。英検の申し込みが始まっていて、次回のテストは10月です
英検5級合格までの学習計画を立てました
フォニックスで読めるけど単語の意味がわからない
チャレンジイングリッシュをやって3年目の次男
小さな頃からDVDを見せたり、毎日必ずチャレンジタッチやってねと声かけをしていた結果… .
簡単な文なら、アドバイスしなくても読めるようになりました。
おそらく
2年位前まで、英会話英語サークルでやっていた、「DVDでフォニックス、英会話たいそう」と言うシリーズが、良かったのでしょう

歌を歌いながら、体操することで、フォニックスの基本を覚えるこのシリーズ。英語サークルで毎回やっていました。
小学生1年、2年くらいまでは喜んでやってたんだけど、お兄ちゃんのお友達が二学年上だったんで、4年生くらいになった頃にはやってくれなくなっちゃったんですよね
でも、低学年なら、フォニックスの基本的なことが、意識していないうちに身に付いてとてもいいDVDです。
しかし… .
英語を読むことがなんとなくできはするのですが、なんと肝心の意味がわからない!
チャレンジタッチでは、絵が出てきて、まずは音を覚え、次にゲーム感覚で、三択の中から正解を選ぶと言う方法で、単語をどんどん覚えていきます
結局使うことなく単発的になんとなく覚えただけの単語
すぐに忘れてしまいます
小学生が英検受ける時のおすすめ教材は?
長男は小学一年生の頃、英検5級、英会話教室や塾なしで合格しています。
その時使ったのと同じ
英検5級の問題集「小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル」を次男にやらせてみたところ…
なんとなく読めるけれども、Studentの意味がわからない…
…初級の初級の単語でしょ!?びっくりしました。
もっとできてるかと思った…
(うちはほったらかしで、チャレンジやってねって声かけ以外何もしていないのですが、なんとなくもっとわかってるかと思っていました)
まだこのレベルってことは…
道のりは長いですね
英検5級で出る単語の数というのは大体600語
英検5級はこの単語さえ覚えてしまえば、後は多少の慣れが必要ではありますが、リスニングができればほとんど合格でます。
次男の場合はまず単語を覚えるところからスタートしなければいけないので、道のり長め。
個人差ってありますよね。長男は飲み込みが早いので、すぐ要領を掴むのですが、次男はのんびりやさんなのです。
日本にいて英単語を覚えるって…本当に生活に必要のないものなので大変ですよね。
とりあえず私ができることといえば、英検5級の勉強ぐらいは多少わかるから、見てあげたいけれど、あまり自信は無い。
とりあえずは「でる順パスたん」を購入して、単語を毎日個ずつ覚えていくことにしようと思います
次回の英検のテストは10月
3ヶ月あるので、90日
単語だけ覚えて、週に一度、「小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル」を取り組ませ、最後の1ヵ月にラストスパートで毎日英検のための勉強する
そのペースで、取り組めば充分間に合うのかなと思っています
目的がないと学習の効果が薄い
今回「student」の意味がわからなかったことで気づいたのですが、やっぱり目的がないと、学習の効果が落ちるなと思います
小学生のころから影響受けることに何か意味があるのか?
文法の勉強はまだしなくても大丈夫。
ってよく耳にするんですが、やっぱりある程度の目標みたいなものが設定してやる方が実力がつくんじゃないかなと最近思うようになりました。
なので、英検5級なんて意味ないと言う人もいますが、入門期の達成感を感じるためにも、に英検を受けるのは意味があるかと思います
1日10個程度の単語覚えるって、結構かんたんだけど、継続が難しいですね…
どこかでガツンと、英語を利用できる環境を作ってあげれたらいいと思うけど、結局単語はある程度自分で暗記しないと意味ないし仕方ないですね
とりあえず、初めはスロースタートで毎日少しずつカリキュラム入れていこうと思います
コメント