英語のリズムや音のつながりを身に付けるためにはどうしたらいいの?気になりますよね。
受験漫画で有名なドラゴン桜にも、出てきた有名な方法なんですが
英語の強弱のリズムや音の変化を積極的に使う、身に付けるためには英語の歌を聴いて実際に歌ってみるようにするととても効果が高いと言われています
英語でも日本語でも歌は最も親しみやすい!
聴いて歌ってリズムになれる
聞いて真似するだけでOK!
その気になれば簡単に真似して歌うこともできます
今日は私が使用した教材を紹介したいと思います
松香 洋子の「DVDでフォニックス」がおすすめ
松香 洋子の「DVDでフォニックス」シリーズがリリースされているのですが、フォニックスの基礎が体操とともに歌を歌いながら覚えられるようになっています

我が家はこのDVDを見て真似して体操することで、意味がわからなくても英語が読める…
日本語で言うならば、ひらがなを読む能力に近い、英語のフォニックスを身に付け始めています
えいごの歌で発音やリズムを覚える

日本語は必ず単語の最後が母音で終わりますが、英語の場合は次の音とつながって、1つの単語の最後の音が母音ではない…
日本語では表すわせない音になっていることもかなりあります
子供にとっては英語の歌を歌う事は勉強していると言う意識もありませんから楽しんで取り組めるのも大きな魅力ですね
また歌は文化です
英語圏のお友達ができたときに一緒に歌うことで仲良くなれると言うメリットもあるかもしれません
最近ではサブスクやYouTubeで、各国の有名な童謡を聴くことができるので、いろいろ聞き流してみてみて気に入ったものを子供と一緒に歌ってみるのもいいかもしれないですね
我が家で使用した英語の歌関係の教材は、親子で歌う英語の歌の会辞典
ダンスでポン歌って覚える英語の歌

他にもお値打ちに手に入るものはたくさんあるのでお好きなものを用意されると良いと思います
唱関連の教材は生まれてすぐの赤ちゃんにも使えますからお子さんに歌って聞かせたりお子さんと一緒に歌いながら踊ったり自分自身が楽しくなってストレスが少なく効果が絶大です
コメント